2013年02月25日
丸い形の塩ちんすこう
ただいま、ちんすこうを探そうの
旅に出ております。
色々見たんですけど、
黒糖味も今や定番ですよね。
黒糖ちんすこうはこうばしい香りと
コクのある風味が特徴。
上品な甘みもあり、かすかな苦味もあると。
そしてあのさっくとした歯ごたえね。
美味しいね~。
虫歯直してから食べるわ。(笑)
あとね、北谷さんのちんすこうも
気になっています。
塩ちんすこうっていうのがあって、
15個入りで315円。
そんなに高くないよね。
これは丸い形をしている
珍しいちんすこうです。
パッケージも塩だからなのか
青を基調としていて、
沖縄っぽくない(笑)
でもすごく美味しそうです。
あと・・・え!?
泡盛の味のちんすこうもあるよ!?
ちんすこう詰め合わせ 6種セット23個入り
551円。
定番にココナッツ味も入っているって!
これ食べたあと、運転していいんでしょうか?
旅に出ております。
色々見たんですけど、
黒糖味も今や定番ですよね。
黒糖ちんすこうはこうばしい香りと
コクのある風味が特徴。
上品な甘みもあり、かすかな苦味もあると。
そしてあのさっくとした歯ごたえね。
美味しいね~。
虫歯直してから食べるわ。(笑)
あとね、北谷さんのちんすこうも
気になっています。
塩ちんすこうっていうのがあって、
15個入りで315円。
そんなに高くないよね。
これは丸い形をしている
珍しいちんすこうです。
パッケージも塩だからなのか
青を基調としていて、
沖縄っぽくない(笑)
でもすごく美味しそうです。
あと・・・え!?
泡盛の味のちんすこうもあるよ!?
ちんすこう詰め合わせ 6種セット23個入り
551円。
定番にココナッツ味も入っているって!
これ食べたあと、運転していいんでしょうか?
Posted by 琉ニライ球カナイ at
16:51
│Comments(0)
2013年02月21日
沖縄に住む苦労とは
以前勤めていた職場に沖縄出身の人がいました。
たまに沖縄が恋しくならないか聞いたところ、なるけど戻りたくはないとのことでした。
便利さなどの違いからかなと思ったんですが、実はそうではないそうです。
その人の住んでいたところは、田舎だったらしく近所の目というものがすごく嫌だったそうです。
私からみても超がつくほどマイペースで自由なタイプの人だったので、それは本当に嫌だったんだろうなと想像に難くはありませんでした(苦笑)
プライバシーをきちんと守れる都会暮らしはその人の性にあっていたのかもしれません。
ただ沖縄に行ったときのあの解放感、料理のおいしさ、人々の陽気さなどからやはり住むのに憧れてしまうんですよね。
私がさみしがり体質だからかもしれませんけど、あの助け合いの精神はなかなか心地よさそうに感じてしまいます。
たまに沖縄が恋しくならないか聞いたところ、なるけど戻りたくはないとのことでした。
便利さなどの違いからかなと思ったんですが、実はそうではないそうです。
その人の住んでいたところは、田舎だったらしく近所の目というものがすごく嫌だったそうです。
私からみても超がつくほどマイペースで自由なタイプの人だったので、それは本当に嫌だったんだろうなと想像に難くはありませんでした(苦笑)
プライバシーをきちんと守れる都会暮らしはその人の性にあっていたのかもしれません。
ただ沖縄に行ったときのあの解放感、料理のおいしさ、人々の陽気さなどからやはり住むのに憧れてしまうんですよね。
私がさみしがり体質だからかもしれませんけど、あの助け合いの精神はなかなか心地よさそうに感じてしまいます。
Posted by 琉ニライ球カナイ at
15:48
│Comments(0)
2013年02月13日
ちょっと懐かしかった
最初から我慢していることかな、今から矯正することも難しいんだけどたぶん沖縄が逆に見えてきているのは最初にまねをしていたからかと。
普通の人はやっぱり上の方がいいっていうらしいのです、沖縄だと反対側が多いみたいでまだ良かった。
でもみんなが同じようにそろえるためには強制的に変えなくちゃいけないんだろうなと思っていたら別にそれが個性になるからそのままでもいいのではといただきましよ。
ここで間違って右側に言ったりしないように気をつけてね、沖縄ってそういうのが多いからトラップに引っかかりやすいとか。
沖縄の本に最近まで載っていたのにね、結局最後はこうなってしまうだなんて誰かが知っているわけでもないしな。
これも一つの沖縄でのメモリーになってくれるといいですね。
普通の人はやっぱり上の方がいいっていうらしいのです、沖縄だと反対側が多いみたいでまだ良かった。
でもみんなが同じようにそろえるためには強制的に変えなくちゃいけないんだろうなと思っていたら別にそれが個性になるからそのままでもいいのではといただきましよ。
ここで間違って右側に言ったりしないように気をつけてね、沖縄ってそういうのが多いからトラップに引っかかりやすいとか。
沖縄の本に最近まで載っていたのにね、結局最後はこうなってしまうだなんて誰かが知っているわけでもないしな。
これも一つの沖縄でのメモリーになってくれるといいですね。
Posted by 琉ニライ球カナイ at
17:14
│Comments(0)
2013年02月04日
沖縄のヨモギ雑炊
風邪をひいた時や食欲がなくて冷ご飯が余った時には雑炊を良く作ります。
市販の雑炊の素を使う時も多いのですが私はほうれん草を入れた塩味の雑炊が好きでよく作ります。
沖縄では野草のよもぎを使った雑炊が食べられていてフーチバージューシーと呼ばれているようです。
子供の頃母によもぎを取ってきて!と良く頼まれました。
そのよもぎで柏餅やきな粉団子をおやつに沢山作ってくれた事を思い出します。
よもぎは茹でてすり鉢でつぶしていました。
沖縄のフーチーバージューシーは短く切って雑炊に入れています。
よもぎは滋養に良いとも聞くしヘルシーでとても美味しそうです。
沖縄ではよもぎは健康食品として食べられているようです。
私の家の周辺にもよもぎは沢山生えています。
試しに一度そのよもぎで雑炊にチャレンジして見よう。
市販の雑炊の素を使う時も多いのですが私はほうれん草を入れた塩味の雑炊が好きでよく作ります。
沖縄では野草のよもぎを使った雑炊が食べられていてフーチバージューシーと呼ばれているようです。
子供の頃母によもぎを取ってきて!と良く頼まれました。
そのよもぎで柏餅やきな粉団子をおやつに沢山作ってくれた事を思い出します。
よもぎは茹でてすり鉢でつぶしていました。
沖縄のフーチーバージューシーは短く切って雑炊に入れています。
よもぎは滋養に良いとも聞くしヘルシーでとても美味しそうです。
沖縄ではよもぎは健康食品として食べられているようです。
私の家の周辺にもよもぎは沢山生えています。
試しに一度そのよもぎで雑炊にチャレンジして見よう。
Posted by 琉ニライ球カナイ at
11:13
│Comments(0)